本好きかつコレクター気質ということもあり、蔵書の増加が止まりません。
買った本は基本的に捨てない主義だったのですが、海外に長期赴任するときに、ホームズ本と料理本と一部のとっておきたい本だけを残して電子化しました。
その後も、基本は料理の本とホームズの本以外は電子書籍にするようにしています。
これで物理の蔵書の数はかなり減ったはずなのですが、ホームズの新刊本はコンスタントに発売されていますし、古本屋に行けば掘り出し物が見つかるしで、蔵書は増えるばかり。
ホームズ本も数が増えてくると持っているかどうか思い出せず、2冊購入してしまうことがあります。版とか刷の違いなどもあるので、一概に2冊あってはいけないわけでないのですが、本棚のスペースのこともあり、気づかずに買うのは防ぎたく思います。
そこで導入したのが蔵書管理アプリ。いくつかのアプリがありますが、使いやすさなどで「ブクログ」というアプリを使うことにしました。
まず苦労した画の最初の登録作業。週末を何回か使って登録できるものは登録しました。
登録するにはISBNのバーコードをスキャンしてその本が出てきたら登録するだけなのですが、本によってはバーコードがなかったり、検索で出てこなかったり。うまくバーコードの検索に引っかからないものはISBNを手入力で入力したり、それでも出てこなければキーワードで検索したり。Amazonと連携しているようですが、なんでうまく初回で出てこないのかが謎、かつ面倒です。
なんとか登録して、その後は新たに本が増えるたびに登録していますが、ついつい後回しになってしまっています。
こちらが本棚となっています。
見直してみると結構前の登録で滞っているかも。ニューヨークでたくさん買った本もまだ登録してなかったかも。また時間を見て登録作業をしたいと思います。
苦労はありましたが、これを導入したおかげで本屋でに二冊目を買うことはかなり減りました。
コメント